日本選手達が大活躍したオリンピックも遂に終了!終わるとやはり一抹の寂しさを感じますね。個人的には真夏の開催となった男女マラソンに興味津々でしたが、共に久し振りの入賞となりました。アジア人が世界のトップに食い込むのは凄い事ですよ、皆さん。(勿論テニスの錦織選手やゴルフの松山選手、野球の大谷選手達も凄いです。)

写写丸、サッカー男子3位決定戦はあひる会、鍋鍋会、Eclubの方達とテレビ観戦しました。サッカーの試合後はテニスの秘訣を色々と教えてもらいましたよ。今後に乞うご期待。
さて暑い中ですが今週の定期練習の模様です。
まずは8月7日(土)の様子から。

ご覧の青空の下での練習です。


暑い中、エキサイトする場面も。

出た!幻の今鉾アンダーサーブ!!


珍しく火鍋の昼食となりました。
そして8月8日(日)の様子です。

宗方コーチ1号の指導で練習スタート。






休憩多目でやりましたよ。

そしてまた宗方コーチ1号の厳しいアドバイスが。

よっしゃー!やりまっせー!


社員の山西選手が男子20キロ競歩で銅メダルを獲得!伊藤さん、盛り上がってます。

宗方コーチ1号も。

ヤバイ!コーチに怒られるかな???

宗方コーチ2号の微笑みに救われました。

そういうコーチにもこういう事もあります。

でも当然このリカバリーです。

よっしゃー、俺もやるぞー

そして、金メダル級のハイジャンプです!!でもボールは。。。

ここで再度一旦休憩して。

来週の土曜日が最後の練習参加となる今鉾さんへ、おなじみのがちょう恒例の愛の振り回しの予行演習を行いました。

皆の予想を裏切る軽快な動きの今鉾さん。

でもやはり最後はこの通り。来週の本番が楽しみですね(モットハゲシクナリマスヨ)!!
【今週のがちょう日本からこんにちは】
日本に帰任されたがちょうメンバーの様子を不定期にお届けする新コーナーの誕生です。記念すべき第一回は7月23日に大磯で開催されたミックス大会に出場された海江田夫妻の様子です。

試合前の余裕の表情。

そして見事優勝!おめでとうございます!!
がちょう日本支部の皆さんからこのコーナーへの投稿をお待ちしております。
【今週のムシムシ大行進】
上海は人口2200万人の超大都会ですが、それでも中心部を少し離れると自然が残されています(というか、まだぎりぎり取り残されています)。

米調査会社デモグラフィア社による2020年6月更新の世界の都市人口ランキング。 (ここでは人口50万人以上、400人/km2以上の人口密度で建物が連続する地域を都市と規定しています。色々な定義のランキングがあるのでこれは一つの例です。)意外や意外、東京地区が第一位。上海の都会と判断される面積は東京地区の半分なんですね。だから自然がまだ近いのでしょう。
そこで写写丸は先日、マラソン仲間たちと上海郊外に虫取りに出かけたのです。

子供達をだしにして来ましたが、ご覧の通り先に大人達が「見つけた!見つけた!」と、大騒ぎです。

予想以上に虫が捕れました。写写丸は小学生時代虫を探すのが得意だったのですが、老眼のせいか今回、全然見つけられませんでした😢

浦東の世紀公園でもこのように虫取りイベントが開催されていました(カブトムシ、クワガタムシが捕れたそうです)。
さて本命のカブトムシ、クワガタムシとは違うのですがちょっと面白い事があったのでご紹介します。

じゃじゃーん、みのむしで~す。今回、最近の子供はこれが何なのかまったく知らないのだと判りました。そこで。。。

ほら、こうやって剝いてみたらどうなるかなあ?

ムキムキと。

出たー

思わぬ展開にドン引きです~(*^_^*)

さてここでお勉強。ミノムシはこのミノガの幼虫なのです。

ついでにもう一つ。名前の由来であるミノ(蓑)とは昔の雨具ですね。
最近の都会っ子は虫を見る機会が減っているんだなあ、と実感した写写丸なのでした。ついでに言うと、上海の子供達は虫には興味が無いみたいで、麦わら帽子に虫取り網を持った子供達を全く見かけませんねえ。
がちょうテニスサークルは上海、虹橋地区、天山路水城路の仁恒河浜花園というマンションの敷地内の コートで土日に練習をしている十数名のこじんまりとしたテニスサークルです。
関心のある方はご見学されては如何でしょうか?
メールアドレス;gacho_shanghai@yahoo.co.jp