「アナタニモ、チェルシー、アゲターイ💛」是非下さい!がちょうです。先日輸入食品店でチェルシーを見つけました。何と3箱10元でしたよ!!

「ほ~ら~、チェルシ~、もひとつチェルシ~」のCMソング(作曲;小林亜星)でもおなじみのチェルシーは1971年発売のキャラメル飴です。
今回も週末の定期練習の様子をお送りします。
まずは1月15日(土)の練習です。

寒いのでウォーミングアップは充分に。

早々にサーブ練習をして。

温まって来たところで。

今回も基礎練習中心にやりました。宮爺。

高松さん

大藤さん。この頃には汗ばむ勢いの練習に突入!!

ゲスト参加の太陽賊の蔡さん。慎重に打たれています。

蔡さんの写真をもう一枚。これも落ち着いていますね。

もうひとりのゲスト、タートルズの伊藤さんと低い体勢で。あらら伊藤さん、大丈夫ですか・・・?

安心してください!ぜーんぜん大丈夫でした。

今日も練習は大藤さんがリード。

自らも全力で練習。

そしていつもの様に後半はミニ試合形式でフォーメーションの練習。

さすが安定の日比野さん。トリッキーな球も上手く処理します。

写写丸はまだまだ練習が足りません・・・。

今日はおしまい。また明日!

で、お昼ご飯は軽くね、と店に入ったのですが。。。
そして1月16日(日)の練習です。

今日もゲストで太陽賊の蔡さんが参加です。宮爺と。

足立君と日比野さん。お、やるじゃん足立君!と思えば。。

まだまだ青いと。。

そういう宮爺も。こうして皆がレベルアップしていくのですよ!!
【今週のルパン三世とコブラとベルモンドと・・・】
今回は(も?)中国と関係のない話題で失礼します。とは言え、例のインターネット日本テレビのタイムフリー機能のお陰なので中国関連という事にしましょう。で、写写丸は暇なときに色々なチャンネルをザッピングするのですが、昨年末スターチャンネルで「オー!」という映画を見つけました。「追悼特集」の文字も。そこでハッと思い出しました。学生時代から1968年製作のこのフランス映画をずっと観たいと思っていたものの、その機会が無かった事や、主演俳優のジャン=ポール・ベルモンドが昨年88歳で亡くなった事を。。

ベルモンド?誰?という貴方、このスチル写真を見られた事はありませんか?1960年製作、ベルモンド主演の名作フランス映画「勝手にしやがれ」です。同名の沢田研二の代表曲のタイトルはもちろんこの映画から。

映画「オー!」。この映画はタイトルで損をしていると思います。意味が判りません。。(主人公が嫌がる、馬鹿にしたあだ名の事と判りました。)
話は遡り、映画青年であった写写丸が高校生の頃、地元UHF局であるサンテレビの火曜映画劇場で偶然「冒険者たち」という映画を観ました。番組の前説で山城新伍が大絶賛していたのですが、映画はと言えば冒頭からなんだかよくわからないぼーっとした展開だな、手持ちカメラがよく揺れてるな、といった印象だったのですが、舞台がコンゴ沖での沈没船の宝探しになってからのぐっとくる展開、そして超印象的なラストシーンへ繋がり、観終わった写写丸の心に大きな感動を残しました。

「冒険者たち」(1967年フランス映画)。写写丸の生涯ベスト映画のひとつです。
なぜ「冒険者たち」を取り上げたのかと言いますと、「オー!」は「冒険者たち」と同じロベール・アンリコという監督が撮影、ヒロインも同じくモデル出身のジョアンナ・シムカス、音楽も同じフランソワ・ド・ルーベという布陣で、「冒険者たち」があまりに素晴らしかったので次は「オー!」を観たい!と思いながら40年の月日が流れたのです。。

J.シムカスは両作の間の1968年に撮影された「若草の萌えるころ」を含め数作品に出演しただけで結婚、引退した永遠のミューズです。これもR.アンリコ監督作品。
青春映画の名作の誉れ高い「冒険者たち」は時々テレビで放映されたり、映画館でかかる事もありましたが、今一つ無名の「オー!」については観る機会が殆どありませんでした(この40年でテレビ放映されたのを見た事がありません。。。)。今回は追悼という事で残念でしたが、ついに観る事が出来たのでした。
そこでいよいよ今回のタイトルとの関連に移ります。

「オー!」中のベルモンドの姿。颯爽としてアクションも自身でこなし軽快です。

ついに辿り着きました。実はベルモンドはルパン三世やコブラのモデルと言われているのです。(というかルパン三世の作者モンキー・パンチ氏は認めています。)もみあげやくせ毛、細身の長身(コブラはムキムキですが)などのベルモンドの特徴が引用されています。
上のベルモンドの写真ではちょっと判り難いのですが、おしゃれなスーツを着こなしてかわいこちゃん(J.シムカスですね)とデートする、ギャング団の運転手から成りあがった一匹狼のギャングを演じる姿はまさにルパン三世です!

これも「オー!」の一シーン。一匹狼となった彼は新聞の一面に「アルセーヌ・ルパンとアル・カポネを合わせた怪盗だ!」と取り上げられ、その記事をアジトの壁に貼り付け、ピストルを構えて恰好をつけるのです。ベルモンド=ルパンはここで完全に結びつきました!!
「オー!」、若々しいベルモンドと可憐なJ.シムカスが楽しめる映画ですよ!

「オー!」と「冒険者たち」は、1960~70年代のフランスを代表する俳優であるベルモンドと本ブログにも良く登場する男前アラン・ドロンが主演です。日本ではハンサムなドロンが圧倒的に人気でした(TVのCMにも出てました)が、本国ではベルモンドの方が人気があったとの話も。これは両スターの唯一の競演作「ボルサリーノ」(1970年)。軽快なピアノの音楽が印象的な、登場するシーンの数までぴったり同じにそろえたというギャング映画で、これも良かった。

最後に。2016年に出川哲郎がTV番組でベルモンドを突撃取材をしたという記事を見つけました。当時83歳ですがカッコよくて陽気なベルモンドさんでした。映画は永遠に残ります。
がちょうテニスサークルは上海、虹橋地区、天山路水城路の仁恒河浜花園というマンションの敷地内の コートで土日に練習をしている十数名のこじんまりとしたテニスサークルです。
関心のある方はご見学されては如何でしょうか?
メールアドレス;gacho_shanghai@yahoo.co.jp