「淡紅(うすべに)の秋桜(コスモス)が秋の日の… ♪♪」思わず口ずさんでしまいました。
「日本の歌百選」に選ばれている、のだと今回知りました。調べると「日本の歌百選」とは2006年に文化庁と日本PTA全国協議会が選定したもので、長く歌い継がれている童謡(「われは海の子」「仰げば尊し」等)などが中心で歌謡曲は殆ど含まれていません。それでも選ばれたのは本当の名曲からなんだと思います。なんと「いい日旅立ち」も!百恵ちゃんってやっぱり凄い💓
さて写写丸は「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませるところに日本的な抒情感を感じるのですが、中国語でも同じなのかな、と調べてみると中国では「大波斯菊」(dàbōsījú)
というのだと判りました。「波斯」とはペルシャの事です。ちょっと日本の抒情感とは違いますね。
では今回も定期練習の模様から。
10月23日(土)の練習は、まずはレンハン屋外コートでアップし、その後宝山区の屋内コートで、と贅沢な二部練習となりました。
そして、宝山コートに移って本気の練習!!なのですが。。。
が、しかし、、、コロナの影響で10月23日(日)の練習はキャンセルとなりました。トホホ。。。
で、急に日曜日の予定が無くなってしまった写写丸は、以前から気になっていた南翔にある庭園「古猗园(guyiyuan)」にひとり行く事にしたのです。
南翔は以前のブログで紹介していますが小籠包でも有名で、今回の目的のひとつは昼食に小籠包を食べる事でもありました。
https://blog.hatena.ne.jp/gacho_shanghai/gacho-shanghai.hatenablog.com/edit?entry=26006613769218789
南翔は本当に近い街なので小旅行にお勧めですよ!!
そういえば庭園のチケット窓口で、「一人」と言ったところ、窓口のお姉さんから「60歳になっていませんか?」と聞かれました。きっと無料か割引料金があるのでしょう。お姉さんの気配りに感激というか、ねえ、村山さん。。。
【今週のバイコロジー】
皆さんは「バイコロジー」っていう言葉をご存じでしょうか?
ネットで調べると「1971年に米国で市民運動として提唱された、自転車の利用により環境に寄与し人間性を回復しようとする活動の事で、bike(バイク)とecology(エコロジー)の合成語」と出てきますが、ほとんどの方はご存じないのではないでしょうか?
でも、あの人は知っていました!!
上の絵がどういう流れなのかと言いますと、サイクリングに目覚めたサザエさん一家がサイクリングに出かける際、出会ったおばあさんに唐突にこの言葉を放ったのです。
ところで写写丸はたまたま以前からこの言葉を知っていたのですが、先日市内をランニングしている際、見慣れない自転車に乗っている女性二人組を見かけたのです。
がちょうテニスサークルは上海、虹橋地区、天山路水城路の仁恒河浜花園というマンションの敷地内のコートで土日に練習をしている十数名のこじんまりとしたテニスサークルです。ご関心のある方はご見学に来られては如何でしょうか?
メールアドレス;gacho_shanghai@yahoo.co.jp