「飲む前に飲む!」がちょうです。
そして飲んだら飲まれる事がめっきり増えました。。。歳でしょうか。。
いやいやきっと気のせいですよ。さて気を取り直して今週の練習の模様を。
まずは9月11日(月)の様子から。
さてこの日は練習後、徐家汇にある美罗城(Metro City)の地下にあるラーメン屋さん「博多一幸舎」で軽くランチしました。博多一幸舎の斜め向かいには一風堂もあり、ここはちょっとした日式ラーメン激戦区(二店舗だけですが)になっています。
写写丸はラーメンに詳しくないので調べてみたところ、博多一幸舎は日本国内に16店舗ありますが、インドネシアに13店舗、中国11店舗の他、シンガポール、オーストラリア、アメリカ、フィリピン、タイ、ブラジル、カナダ、UAEに出店していて、日本国内より海外の方が店舗数が多い(特にアジア地区)国際的なラーメン屋さんなのだと知りました。
片や一風堂は日本全国に149店舗、海外はアメリカ、シンガポール、中国、イギリスなど15カ国に280店舗あるのだとか。今時のラーメン屋さんは海外事業の方が大きいのですね(もちろん味千ラーメンは忘れていませんよ!!)。
そして9月12日(日)は台風接近による雨の為に残念ながら練習中止となりました。朝から降ったり止んだりで気を揉まされました。。。
【今週のチン・カテツのボストンの街からこんにちは】
ボストンへ留学中のがちょうきっての秀才、チン・カテツ君から不定期に届く便りをご紹介するこのコーナー、さて今回は。
ところで「通常の3倍」とは単なる文章ではありません。ネットで検索すれば固有の文としてヒットします。そのうち広辞苑へ掲載される日が来るかも知れませんヨ。
通常の3倍 (つうじょうのさんばい)とは【ピクシブ百科事典】
通常の3倍とは (ツウジョウノサンバイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
チン・カテツ君、あの~、次回はアメリカらしいレポートをお願いします。
【今週のみんな大好きあの料理】
中国に赴任して、中華料理の種類(広東料理や四川料理・・・)やメニューの多さには驚かされました。中華料理には日本人が大好きな料理が色々ありますね。写写丸はレストランでは必ず麻婆豆腐を注文し、オン・ザ・ライスするのがお気に入りです。また、高級レストランにはありませんが、トマト玉子炒めも大好きです。
さて星の数ほどある中華料理のメニューの中でも、中国赴任の日本人が好きなメニューの一つが辣子鸡ですね(少なくとも写写丸の周りではド定番です)。ネットで調べてみると「辣子鸡は四川の料理で、大量の唐辛子と花椒で鶏の唐揚げを炒めたもの。」と紹介されていますが、皆さんの理解も同じだと思います。
ところで先日貴州省を訪ねる機会があり、貴州省の名物料理は何ですかと地元の方に聞いたところ、
https://blog.hatena.ne.jp/gacho_shanghai/gacho-shanghai.hatenablog.com/edit?entry=26006613720768765
確かに(6月21日のブログで紹介した)ドクダミはよく食べるもののメイン料理では無く、名物料理は「辣子鸡」と「酸湯魚」なのだと説明を受けました。そう言われると確かに街中でこの2種類のメニューを看板にしている店を沢山見掛けました。
そして今晩は辣子鸡にしましょう、という事になり、地元で人気の専門店にやって来たのです。
専門店だけに、店名にもしっかりと「辣子鶏」の名前が輝いております。
「専門店の辣子鶏 ってどんなものが出て来るのかしら(普通は沢山のメニューの中の一品だよな。。メインというよりは力強い脇役のイメージだよナァ)?」と興味津々で待っておりましたら来ました来ました!!
そう、これが当地の名物料理「辣子鶏」の正体なのでした。念の為、現地の方に我々の知っている 辣子鶏 がどんなものなのか説明したのですが、今一つピンと来ていない様子でしたので、恐らく「四川料理の辣子鶏」は全く知られていないのだと思います。
皆さん、貴州省で辣子鶏 を注文する際にはこの点を覚えておいて下さいね。
味はと言えば、さすがに名物で美味しいです。ただ食べるにつれて激辛の汁がどんどん煮詰まって行くので、野菜が汁を大量に吸い、食べると口の中から火が出ました。こちらはご注意下さいね。
(おまけ)
もう一つの名物「酢湯魚」はと言いますと。
がちょうテニスサークルは上海、虹橋地区、天山路水城路の仁恒河浜花園というマンションの敷地内の コートで土日に練習をしている十数名のこじんまりとしたテニスサークルです。
関心のある方はご見学されては如何でしょうか?
メールアドレス;gacho_shanghai@yahoo.co.jp